相談内容
睡眠障害・不眠
日本人の5人に1人が睡眠に関する悩みを抱えているとされています。ありふれた症状のため、問題視していない方も多いのではないでしょうか。しかし、睡眠の問題を放置していると「睡眠負債」がたまり、心身にダメージを与えて寿命にも影響すると言われています。また、睡眠の問題は他の問題や症状との関連も強く、それらを悪化させたり、改善の妨げになっていることもあります。
睡眠障害には以下の4つのタイプがあります。
- 入眠障害…睡眠時に寝つきが悪く、30分以上かけないと眠れない状態。
- 中途覚醒…一晩に何度も目が覚めたり、一度目が覚めるとなかなか眠れない状態が数日から数週間続く場合。
- 早朝覚醒…起きたい時間より早く目が覚めてしまう状態。
- 熟睡困難…たくさん寝ているはずなのに、ぐっすり寝た感じがしない状態。
介入
介入は原因や状態により異なります。当オフィスでは、薬を飲まずに睡眠障害を改善したいという方には認知行動療法を提案させていただくことが多いです。症状緩和の速効性から言うと薬物療法の方が適していますが、長期的な症状の改善という視点からは、認知行動療法は薬物療法より有効と言われています。
眠れないモードに入ると頭の中は「眠れない」「寝なければ」と寝ることでいっぱいになっているのではないでしょうか。その後、「今日も眠れないのではないか」「早く寝なければ」と寝ることに囚われた思考になっていることが多いです。これは、「不眠恐怖」が形成された状態です。不眠恐怖が形成されると、不眠は慢性化されてしまいます。つまり、不適切な学習をすることで不適切な認知・行動が条件づけられていきます。そのため、この悪循環を断ち切ることが重要です。
睡眠障害への認知行動療法では、不適切な学習により生じている睡眠障害を適切なもので学習し直すことで不眠の悪循環を改善していきます。具体的には、睡眠日誌や睡眠調整法、睡眠制限法などを取り入れて行っていきます。